頻尿とは

「尿が近い、尿の回数が多い」という症状を頻尿といいます。一般的には、朝起きてから就寝までの排尿回数が8回以上、あるいは就寝している間の排尿回数が2回以上(夜間頻尿)の場合を頻尿といいます。しかし、1日の排尿回数は人によってさまざまですので一概に1日に何回以上の排尿回数が異常とはいえず、8回以下の排尿回数でも自分自身で排尿回数が多いと感じる場合には頻尿といえます。

人により尿の近い時間帯も異なります。若い人の場合、大抵は夜間にトイレに起きることはありませんが、40歳以上になると約4,500万人の人が夜間に1回以上、排尿のために起きるといわれています。

夜間就寝中に排尿のために起きなければならない症状を夜間頻尿といいます。夜間頻尿は年齢を重ねると頻度が高くなり、日常生活に支障をきたす症状となります。一方、頻尿は昼間の排尿回数が多いことを意味し、夜間の頻尿である夜間頻尿とは区別されています。夜間頻尿になると睡眠障害になったり、寝ぼけたままトイレに行くため、転倒による怪我の心配も出てきます。

頻尿の原因

頻尿の原因はさまざまですが、大きくは膀胱の容量の低下(膀胱の過敏性、残尿、排尿障害)、尿量の増加(多尿:尿量が多いこと)と心因性に分けることができます。

 

〇膀胱容量の低下

膀胱容量の低下(150~200ml以下)、つまり膀胱にたまる量が少なくなることが原因です。1日の尿量が変わらず、膀胱の容量が小さくなるとトイレに行く回数は必然的に多くなります。膀胱容量が直接小さくなる場合と、膀胱容量は変わらず利用できる容量が小さくなる場合があります。前者は膀胱炎のような炎症性疾患、過活動膀胱、間質性膀胱炎などでみられます。後者は前立腺肥大症であったり、神経因性膀胱でみられます。

 

〇膀胱の過敏性

膀胱が過敏になると、膀胱に尿が十分にたまる前に、膀胱が自分の意志とは関係なく勝手に収縮します。これにより急に尿意が出てきて我慢ができず(尿意切迫感)、トイレに何回も行くようになります。1回の排尿量が減少するため頻尿になります。このような状態は過活動膀胱と呼ばれます。

 

〇残尿量の増加と排尿障害

膀胱内に残尿があると、結果的に尿をためられる膀胱のスペースが減少(機能的膀胱容量の低下)するために、1回の排尿量は少なく、何回もトイレに行くようになります。前立腺肥大症や神経因性膀胱などにより膀胱にたまった尿を十分に出し切れないことにより、排尿の効率が悪くなり、何度もトイレに行くようになります。

脳脊髄腫瘍や脳梗塞などの脳血管障害、多発性硬化症、パーキンソン病などの病気の他、子宮や直腸の病気で手術や放射線療法を受けた人や糖尿病で膀胱の神経が麻痺している状態の人に起こります。

膀胱を収縮させる神経が障害されると、膀胱がうまく収縮できなくなり、排尿障害が起こり、残尿が発生します。

 

 〇尿量の増加

膀胱や尿道に問題がなくても、尿の量が増える場合にやはり頻尿となります。この場合には、1回の排尿量は正常(150~200ml以上)であるにも関わらず、、何回もトイレに行くことになります。

尿量が多くなる原因として、糖尿病や腎機能低下などがあります。水分の多量摂取、薬剤(利尿剤)による尿量増加や利尿作用があるコーヒーやお茶なども頻尿の原因になることもあります。また、飲水量は排尿量と密接に関係しており、たくさん水分を取る人はその分トイレにいく回数も増えてきます。

 

〇心因的要因やストレス

排尿には心理的要因が関わってくることが少なくありません。心因性頻尿は、膀胱・尿道の病気もなく、また尿量も問題ないにも関わらず、トイレのことが気になって何回もトイレに行ってしまう状態です。例えば試験や試合、デートや会食、発表会や演奏会、大事な面接や会議、プレゼンテーションなど人それぞれの勝負時や本番など、緊張する場面でトイレが近くなる状態は誰でも経験することです。

心因性なので、夜寝てしまえば排尿のことを気にすることはないので、通常夜間の頻尿はないことが多く、また朝起床時の排尿量は正常です。

頻尿の鍼灸治療

頻尿に対する鍼灸治療には、腰の下にあるツボや下腹部にあるツボに鍼もしくはお灸を使って刺激をあたえます。

これによって膀胱の過敏な状態を改善していきます。