生理痛(月経痛)とは

生理痛(月経痛)とは、生理中に感じる下腹部周辺の痛みや違和感をいいます。

生理痛は女性の大半が経験するとされていますが、生理痛の感じ方には個人差があり、軽い痛みから鎮痛剤を服用する必要のあるケースまでさまざまです。中には吐き気を感じる方や、鎮痛剤を服用しても痛みがコントロールできずに寝込んでしまう方もいます。

一般的に初潮を迎えて間もないころは、生理痛を自覚することが少ない傾向にあるといわれています。

ですが、子宮が十分に発達し、生理周期をつかさどるホルモンバランスが整ってくると生理痛を自覚する女性が増えてくるとされています。

 

生理痛の症状には、以下のようなものがあります。

・下腹部を中心とした腹痛

・腰痛、下半身のだるさ

・頭痛

・吐き気、食欲不振、胃痛、下痢などの消化器症状

・イライラ感、不安感など

これらの生理痛症状が重く、日常生活に支障をきたすほどになっている場合は、月経困難症といい、生理痛の原因となる別の病気が隠れている場合も考えられます。

 

生理痛の原因

生理痛の原因は、①何らかの病気が原因となる場合と、②特に病気を認めない体質など機能的な原因による場合の2つに大別されます。

 

①何らかの病気が原因と場合

器質性月経困難症ともいいます。子宮や卵巣またはその周囲の臓器に病気がある場合に、生理痛を感じることがあります。

生理の時期以外にも痛みを感じることがあり、病気の治療によって生理痛の症状の軽減や消失が望めます。

生理痛の原因となる代表的な病気には以下のようなものがあります。

・子宮内膜症

・子宮筋腫

・子宮腺筋症

・卵巣嚢腫

・クラミジア感染などによる骨盤内の炎症

・子宮奇形 などがあります。

 

②特に病気を認めない体質など機能的な原因による場合

機能性月経困難症ともいいます。このタイプの生理痛には、プロスタグランジンというホルモンが関係しているとされています。

 

・プロスタグランジンがたくさん分泌される

プロスタグランジンは、子宮内膜から賛成されるホルモンで、子宮を収縮させながら剥がれ落ちた子宮内膜を子宮の外に押し出します。プロスタグランジンの分泌量が多いと、その分子宮の子宮の収縮が強くなり、陣痛に似た強い痛みを感じることになります。

このプロスタグランジンは子宮以外の臓器にも作用します。また、生理前後はホルモンバランスが大きく変わる時期です。そのため自律神経が乱れやすく、それぞれの作用によって頭痛、歯痛、イライラ感といった症状の出現につながっていきます。

 

・ストレス

ストレスがかかると、自律神経が乱れ血行不良が起きると言われています。自律神経は無意識のうちに身体をコントロールする神経で、心臓の動きや全身にある血管の収縮もつかさどっています。

自律神経が乱れると血管は収縮したままとなり、各臓器に血液が行き渡りにくくなります。子宮の血行が悪くなると、子宮内膜で産生されたプロスタグランジンが排出されにくくなります。そのため、プロスタグランジンが子宮に作用し続け、生理痛が増強するとされています。

 

・からだの冷え

子宮周囲の臓器に冷えがあると、プロスタグランジンの排出がうまくいかなくなります。

 

 

生理痛は自律神経との関連が深い症状です。自律神経のバランスを整えること、体質改善・体の冷えをとることで、生理痛の症状が緩和されやすくなります。

生理痛の症状でお困りの方は一度鍼灸治療を検討してみてはいかがでしょうか?