夜間頻尿とは
夜間頻尿とは、就寝後におしっこに行きたくなるという悩みがあり、そのことで日常生活に影響が出ている状態を指します。40歳以上の男女で、約4,500万人が夜間1回以上排尿のために起きる夜間頻尿の症状を有し、加齢とともに頻度が高くなります。夜間の排尿回数が増えると、昼間の生活にずいぶん影響がでてきます。夜間頻尿の原因が、前立腺肥大症で男性だけの問題だと思われがちですが、実際は女性の患者さんも多く、男女差はほとんどありません。
夜間頻尿は、夜間の排尿によって慢性的な睡眠不足が起こり、日中の眠気で日常生活に多大な影響がでることがあります。夜間、寝起きでトイレに行く回数が増えることは、転倒による怪我や骨折の原因となります。つまり夜間頻尿が原因で寝たきりの生活になる場合があるということになります。健全な日常生活を営む上で、十分な睡眠をとることは大事なことなのです。
夜間頻尿の原因
主な原因は大きく3つ挙げられます。夜間の尿量が増加する夜間多尿と一回の尿量が低下する機能的膀胱容量の減少と睡眠障害が挙げられます。いずれも加齢によって増悪します。
〇多尿と夜間多尿
多尿とは、夜間の尿量が多い状態のことをいいます。24時間尿量(1日尿量)が40ml/㎏体重以上の場合が多尿です。主な原因は、水分過剰摂取(心因性多飲、症候性多飲)や尿崩症(ホルモン異常等により尿の産生が多くなる)や糖尿病です。
夜間多尿とは、夜間の尿量の多い状態をいいます。具体的には1日尿量のうち夜間就寝中の尿量が65歳以上では33%以上、若年者では
%以上となる状態です。若い人の場合は、尿は日中にほとんど作られますが、年を取り心臓や腎臓の働きが低下すると夜間に作られる尿量が多くなってしまいます。そのため、夜間の尿量が多く、夜間多尿となります。高齢になると、夜間の尿量を減らす抗利尿ホルモンの分泌が低下し、十分に役割を果たさなくなるのが原因のひとつです。さらに水分摂取とも関係します。水分は飲料だけでなく、食物にも多く含まれています。自分で思っている以上に過剰な水分の摂取があり、体にたまっている方もいらっしゃいます。高血圧や心臓病のお薬が原因で、多尿になる場合もあります。
〇機能的膀胱容量の低下
機能的膀胱容量の低下とは、膀胱の容量が通常の量より35%ほど低下した状態をいいます。
1回に膀胱にたまる量が少なくなると、全体の夜間の尿量が同じでもトイレに行く回数が増えます。機能的膀胱容量の低下の原因には前立腺肥大症、神経因性膀胱、過活動膀胱、間質性膀胱炎などの疾患が原因で挙げられます。前立腺肥大症は男性特有の病気ですが、過活動膀胱、間質性膀胱炎、神経因性膀胱などは、女性にも多くみられる疾患です。
〇睡眠障害
睡眠障害は特に高齢者にみられます。眠りが浅く、ちょっとしたことで目が覚めてしまいます。外来の診察ではトイレに行きたくて起きるのか、目が覚めるからトイレに行くのかわからない人も多くいます。また、睡眠障害にはうつ病や不眠症などの精神的な病気以外に、睡眠時無呼吸症候群やムズムズ足症候群など多くの病気が関連している場合もあります。
夜間頻尿の鍼灸治療
鍼灸治療では、足、腰、お腹のツボを使い、下半身を温めるように治療します。下半身の血流が良くなることにより、下半身が温まり、むくみづらくなり、日中の尿量が増え、夜間の排尿が減ります。