坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、病名ではなく下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態をいいます。
坐骨神経は、坐骨を通りおしりの筋肉(梨状筋)を抜け足へ向かう末梢神経のひとつです。末梢神経は脳と脊髄かたなる中枢神経と体の各部を結び、体を自由に動かしたり、温度を感じたりする伝導路で、主に3つの神経から構成されています。
①運動神経
脳から指令を送り、身体の各部を動かす神経
②知覚神経
痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経
③自律神経
意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経
私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩くことができるのは、末梢神経である坐骨神経がしっかり働いてくれるおかげなのです。
坐骨神経痛の痛みは、自覚症状であるため本人にしか分かりません。そのため痛みの表現もさまざまでしびれは「びりびり」「ぴりぴり」「チクチク」「ジンジン」など、痛みは「ズキズキ」などと表現されることが多いです。
痛みの場所は坐骨神経が通っている、おしりから下肢にかけておこり、片肢に症状がでる場合がほとんどです。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛を引き起こす原因はさまざまですが、主な理由として腰椎疾患があります。
中でも特に多い病名は「腰部脊柱管狭窄症」と「腰椎椎間板ヘルニア」です。
⑴腰部脊柱管狭窄症のよる坐骨神経痛
腰部脊柱管狭窄症は、50歳以上の中高年に多いが、もともと脊柱管が狭い人は30~40代で症状が出る人もいます。
加齢により脊柱管が狭くなることで神経根を圧迫して、坐骨神経痛が引き起こされます。
痛みの特徴として体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり神経根などを圧迫するため、高いところの物を取る動作、腰を捻る動作、背筋を伸ばす動作などは痛みが出たり、痛みが強くなります。
逆に、前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転や靴下を履くなどの動作は比較的楽に行えます。
⑵腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛
腰椎椎間板ヘルニアは20代がもっとも多く30~40代、次に10代の若い人に多いです。
椎間板がつぶれて飛び出すことで、腰椎の神経を圧迫し坐骨神経痛が起こります。
痛みの特徴として、前かがみになると痛みが出やすく、あぐらや横座り、中腰で行う動作、猫背の姿勢などは腰への負担が大きく、椎間板が飛び出しやすくなり痛みが出ます。
そのほかにも、骨粗しょう症、腰椎圧迫骨折、腰椎分離症、腰椎すべり症なども坐骨神経痛の原因となるといわれています。
筋肉量は20代をピークに減少していきますが、中でも最も衰えが早いのは下肢の筋肉です。上肢や体幹よりも早く、大きく減少していきます。実は比較的軽症の坐骨神経痛の場合、おしりの筋肉の衰えが原因になっていることが分かっています。
お尻の筋肉は、坐骨神経を保護する、坐骨神経に栄養を供給する血管を守る、坐骨神経を冷えから守り血流を維持するという役割があります。そのため軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつけることである程度改善されます。
鍼灸治療では、過敏になった坐骨神経を落ち着かせる効果のあるツボに鍼とお灸で刺激を入れるとともに、日ごろからの負担をより良い状態へと軽減できるよう全身にアプローチをしていきます。
坐骨神経痛でお困りの方は一度鍼灸治療を検討してみてはいかがでしょうか?